お姉さん指
冬季オリンピックの花、フィギュアスケートの日本代表A選手。練習中に足の骨を骨折していたとか。インタビューでA選手、
「小指とお姉さん指のところが・・・」
これは日本語ではあるけれど、適切とは言えないだろう。どうしてか。「お姉さん指」が幼児言葉だからだ。最近はこのように、適切な語を使えない状況が多すぎるように思う。無理に難しく言ったり、外来語に置き換えたりするのは勿論だが、公式な場所ではしかるべき言葉を用いて欲しいと思った。
それでは、「お姉さん指」に代わる語とは。医学用語の「第四指」とまでいかなくても、「薬指」があるでしょう。でももしA選手が「紅さし指」を使っていたら、私は、即、大ファンになっていたかも。
実は、第四指の呼び方は興味深いものがある。「薬指」「紅さし指」「紅付け指」「お姉さん指」のほかに、「名無し指」とも言う。これは漢語の「無名指」から来ているのだろう。ちなみに英語では"ring finger"、そしてタイ語では นิ้วนาง (女の人の指)と言う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
薬指のことを「お姉さん指」ということもあるとは、初めて知りました。
「このゆびなに」という童謡では、「おにいさん」ですよね。
Aさんは自分が女性なので「おねえさん指」と言ったのかな?
海外の生活も多い上に学校に行く時間もあまりない(本人談)そうですし、ましてや本を読むひまもなく、専門外の話もあまりしないだろうから、「薬指」ということばを知らなかったとか・・・うちの帰国子女高校生も語彙が少なくて。あるいは、その言い方のほうが「情緒があってていねい」と思ったかもしれませんよ(?)。
しかしタイ語でも「女性の指」なんだ!私はバンコクの家の塀によくたれさがっていた「姫の爪」(レップ・ムー・ナーン)という可憐な紅色の花房がとても好きでした。
(ちなみにうちの娘最近まで「藤棚」ということばも存在も知らなかったのがわかりました)
投稿: チョムプー | 2006.01.24 10:52
親指から「お父さん指」「お母さん指」「お兄さん指」「お姉さん指」「赤ちゃん指」というのではなかったでしょうか。童謡、はるか昔に歌った気がしますが、すっかり忘れてしまいました。いい機会なので、全部の指のタイ語、調べてみました。 「親指」นิ้วโบ้ง(นิวโบ้) 「人差し指」นิ้วชื้ 「中指」นิ้วกลวง 「薬指」นิ้วนาง 「小指」นิ้วก้อย
ところで、「藤棚」はお嬢に限らず、最近の若い人は知らないのでは・・・。私は藤棚のある天神様の近くで「葛餅」を食べるのが大好きだったので・・・ああ、くずもちが食べたい。
投稿: meew | 2006.01.24 12:16
ああ、そうでした!おにいさん、おしゃれなおねえさん指でしたね。私としたことが~。ぼけ?
「おはなしゆびさん」香山美子さん作詞ですね。童謡の名詩をたくさん作られた方。
しかも、ここへ行くと歌詞がのっているとともに、メロディーが流れてきました。
http://www.interq.or.jp/japan/k3j/children's%20song/a%20good%20friend%20song/ohanasiyubisan.htm
投稿: チョムプー | 2006.01.25 10:09
>チョムプーさん
この指パパ ふとっちょパパ ・・・そうですねぇ。思い出しました。聴きたいと思っていたので、ありがたいです。
投稿: meew | 2006.01.25 10:39