2018.06.06

やりたかったこと、やりたいこと

去年、あんずジャムを作って、あんずジャム作りがとても気に入った。なんとしても今年もつくるぞ!と意気込んでいる。まず、あんずを入手しなくちゃ。これまで普通のスーパーでは、あんずというものを見た覚えがない。去年のあんずも生産者が直接納入する直売所で手に入れたもの。毎年入荷するわけではなく、姿を見せない年もあるとか。

この地域であんずが獲れ始めたと聞いてそわそわしだし、昨日から週2回の直売所めぐりを始めた。なんと!1回目の直売所ツアーで、あんず、らっきょう、キャベツを仕入れてしまったから、昨日、今日と忙しい日が続いた。

昨日は、なんといっても時間が勝負のらっきょうからスタート。昨年から始めた甘酢らっきょう作り。臭くて臭くて、地獄の日々を過ごした挙句、あまりの不味さに捨ててしまったが、なぜか残しておいた小粒の甘酢らっきょう。肌寒くなってから食べてみたら、なんとこれが絶品。大事に大事に食べて、捨てたことを後悔した。しかしあの臭いにはサーミーも参り、翌年も作るのなら臭いをさせないこととの条件がついた。そこで今年は、出来上がるまでらっきょうを家に上げない作戦。買って来てからずっと外で作業をした。ガレージで水洗い、ひげ切り、塩漬けまで済ませ、ビニール袋に入れてポリバケツに入れ、それを玄関脇の道具箱へ。取り敢えず臭いは大丈夫の様子。

らっきょうの次はあんずジャム作り。2キロのあんずでジャム作り開始。2時前から始めて夕食の準備で一旦中断。夕食後、200gのビン6本と400gのビン1本社、完成させた。と思ったが、どうも思ったようにかたまらない。翌朝にはいい状態になっていることを願ったが、思うようにはならなかった。

そして今日。100円で買った大きなキャベツ。ずっと作りたかったザワークラウト。2キロもあったので、半分だけと思ったけど、タッパーウェアのボウルに全部入りそうだったので、全部千切りにして、40gの塩をまぶした。これはどうってことのない作業だった。

さて、次は…。 100円で買った少し傷んだ梅がある。ジャムを作りたくて買った。こちらを先にしよう。梅のジャムはかんたん。量も少しなので、すぐにできた。

昨日失敗したあんずジャム。ヨーグルトで食べるにしたって少しゆるすぎ。昨夜はこれでいいと思ったんだけど。全部ジャム用の白いホーロー鍋に戻して、ビンももう一度煮沸殺菌。温度と酸に気をつけた。甘みは、60%の砂糖を入れてあるから加えない。一度鍋を焦げつかせたことがあるから、注意しながら高めの温度でジャムを煮て、酸味は十分あると思ったけどレモンを足しておこう。ゆるすぎて嫌だとは言っても、固すぎるのももちろん嫌。この出来で不満でも、もう手は加えないことにする。そんな覚悟でビン詰めして終了。…もう空きビンがない。さて、ビンを買ったものか…。

らっきょうの塩漬け、あんずジャム、梅ジャム、ザワークラウト、あんずジャムの手直し。ずっとやりたかったことができて、充実した二日間だったけど、ちょっと疲れた。

今日は雨だから、トマトのプランターは動かさなくていいけど、らっきょうの袋が破れてないか見てこよう。ちょっと袋の口も開けてあげよう。

5月1日につけた小梅1号はもう3週間経って、数字の上では干せるが、5月26日につけた小梅2号と一緒に干すつもりだ。今日から梅雨入りしちゃったから、どうなるのだろう。

メインの梅は、小田原に予約してあるから落ち着いたものだけど、地元の梅でも漬けたいし、梅ジャムももう少し、作ってもいいかな。梅ジュースと梅酒は今年はやらないことにしてよかったと思う。でも、小粒のらっきょう、質のいいあんず、完熟の梅を見つけたら、買っちゃうだろうな。6月、7月は忙しい。



| | コメント (0)

2018.03.24

60過ぎてから、パン焼きが趣味です

もう少しいい音で音楽が聴きたいと、イヤホンを買おうといつもは行かない電器屋さんへ足を向けた。大売り出しのチラシが入っていたから。でも別に売り出しはやっていないようなので、すぐに店を出ていつも行く方の電器屋さんへ行こうとしたが、なんだか素敵なプロポーションのコンベクション・オーブンを見つけた。

現在我が家でオーブンとよべるのは3台。オーブンレンジ1台とコンベクション・オーブンが2台。オーブン・トースターもあるが、これはオーブンとはよべない。オーブンレンジはオーブンとして使った直後は電子レンジが使えない、オーブンの予熱に時間がかかりすぎる、との理由で、電子レンジ専用機になっている。11リットルのコンパクト(ちっちゃ)なsirocaのコンベクション・オーブンが白いのと赤いのとある。台所の赤いのは、パンはもちろん、ピザやラザニア、肉のローストに大活躍。パン焼き専用の白いのも、もちろん大活躍。しかし庫内の高さが10cmでは、背の高いパン(というより普通の食パン)が焼けず、折角の1斤型が使えなくて残念だったのだ。昔使っていた電気オーブン。あれくらいの高さがあればいいのに。なんでないのだろう…。

そう、そこで見たのは、オーブントースターのプロポーションではなくて、昔使っていた電気オーブンのプロポーションのコンベクション・オーブンだったのだ。なんで気づかなかったのだろう。アイリス・オーヤマで出している私の要求にぴったり答えてくれるオーブン。庫内の高さは約20cm。金額は約1万円。この場で買ってしまいたくなったけど、ちょっとリサーチしましょう。

というわけでリサーチした結果、今でも2台あるけど何かの拍子に故障でもした時のためにも、また普通の食パンを焼くためにも、さらにはうまく使えば発酵器っぽく使えるかもしれないと、約6,000円でポチッとしていた。が、その翌日には届いたとは、びっくり。さらに届いた時パンの成形をしていて、二次発酵中に空焼きも済ませちゃったから、早速パン焼きもしてしまうなんて、なんだか「できる主婦」みたい。

Image

それだけではなく、届くのは月末になるだろうと思っていた、ずっと欲しかったバゲット用の台も今日届くなんて、二度びっくり!完全なバゲットを焼くつもりはないけど、低温発酵生地でクーペみたいな形で焼けたらいいなと思っていたのだ。二次発酵時に上に伸ばすにはこの台を使うか、布取りするしかないようなので、欲しかったんだ。でもうちのオーブンはコンパクト な(ちっちゃい)ので、売られている台では大きすぎて入らない。ずっとあきらめていたけど、先日、スモールサイズの台を見つけて注文した。これが中国から送られてくるらしく、非常に時間がかかるものなのらしい。到底まだまだだと思っていたから、うれしさひとしお。さっそく低温発酵生地を仕込んだ。

Image_2


| | コメント (0)

2018.03.13

腱鞘炎

2月の10日頃から痛み始めた右手の親指。だましだましいたけど、あまりの頻度で「痛い、痛い」というもので、とうとう病院に行った。いつものK整形外科ではなくて、お手近なKクリニック。来月の手術のこともあるし、歩いて行けるし…。

あまり待たずに診察。腱鞘炎とのこと。湿布をはるか、注射をするか。注射をしてもらいました。3割負担で740円。治(おさま)ってくれるといいな。ロビーでは、イベントをやっていて、首肩マッサージが10分500円。いつもの半額。予約でいっぱいだったので残念でした。

歩いて病院に行けるって、やっぱり便利だな。

| | コメント (0)

2018.02.27

せっけんが目に入ったら

昨夜の入浴時、せっけんの泡が目に入った。なんだか久しぶり。普通に洗い流して、少し目がひりひりしてたけど、大したことなかろうと思っていた。

ところが、寝つこうとしても、目がゴロゴロ、違和感がして気になる。先ほどの目だ。鏡で見てもよく見えない。細かいものがよく見えるサーミーに見てもらうが、よくわからんとのこと。

ああ、気になる。このゴロゴロ。目薬をさしても変化なし。思い切って洗おう。なぜか洗面器になみなみと水を汲む私。非常に洗いづらい。そういえば、花粉症用に目を洗うカップがあったはず。が、いったい何年前のことか。鼻うがいの容器しか見つからない。その時目に入ったのが、計量カップ。といっても50ccの小さいもの。なんだか目を洗うのによさそう。で、使ってみたら使いやすかった。心なしか、目のゴロゴロも落ちついた感じ。明朝、違和感があったら眼科に行こう。

そうして目覚めた翌朝。しばらく何も思い出さず、昼近くになって、そうそう昨夜はあんなに気にしていたのに、なんともないわ。喉もと過ぎればなんとやらだわ。

せっけんが目に入ったら、こすらずに目をよく洗うってこと、覚えておかなくちゃ。

| | コメント (0)

2018.02.15

りんごジャムを作ろう

長野産のサンふじ。わけあって、ふた月ほど時が経ってしまったのをたくさんいただいた。その数20個。問題ないのが9個。ちょっと傷んでいるのが6個。かなり問題のあるのが5個。ジャムを作りましょう。

かなり傷んでいる5個の傷んでいる部分をバサッ、バサッと捨てる。使える総量は約1000g。芯を取り、皮を剥いたら実質870g。砂糖はりんごの40%、350g。

300mlほどの水と少しの砂糖で芯と皮を煮立てる。ペクチンと赤い色をとるため。このりんごはきれいな赤い色が出ないようだから、果肉と一緒に煮るのはやめる。りんごを小さく刻んで残りの砂糖をまぶしておく。午前中にここまでしておいて、あとは午後から。空き瓶を確認したら、思いの外少ない。足りそうにないわ。どうしよう。


紅玉はきれいな赤い色が出たけど、サンふじは思ったほどきれいな色が出ない。40%の砂糖で煮たが、甘い。ハンドブレンダーでガァーっとやったら、中途半端に形が崩れたので、最後に裏ごしして、ジャムというよりジェリーの完成。瓶は残り3つ。

Image

手前の5瓶がジェリーっぽいジャム。奥にひとつ離れてるのは、裏ごしがめんどくさくなっちゃった分。

もう1回やってしまおう。ちょっと傷んでいる6個のうち4個。総量は1245g。30%の砂糖で、373g。今回は小さく刻んで、りんごの形を残そうと思う。赤がきれいに出なかったから、芯だけ煮てペクチンを取り出す。レモン汁が足りなそうなので、冷蔵庫のポッカレモンも使う。もっと煮た方がいいのかな。でもいいわ、このくらいで。3時の前に出来上がり。

Image_2

残りの瓶3つと、入りきらなかった分。2回目の方が出来上がりが少なかったのは、煮た時間が長かったからなのか、傷んでない分ペクチンが元気なのか?


| | コメント (0)

2018.02.12

甲状腺治療再開

13年半も放っておいた甲状腺はかなり大きくなっていた。

去年(2017年)の暮れ、嚢胞に溜まった水を抜いて(排液)もらおうと、今は開業しているUドクターのクリニックを受診した。うまくすれば年内にすっきりできるかと思ったが、エコーの結果、もう排液できるような状態ではないことがわかった。大きくなっているのは水分ではなく硬くなった甲状腺で、手術の他ないだろうとのこと。Uドクターのところでは手術はできないので、紹介状を書いてもらい甲状腺治療のスタート地点Kクリニックに戻ってきた。

2018年1月
2018年、1月の最後の日(すごい先生らしくなかなか予約が取れなかった)、紹介状とCDを持って、甲状腺治療再開、つまり甲状腺摘出手術への道、まっしぐら。目の前はまっくら。

どんなことをしたか覚え書き、きっと忘れてしまうので。まずは、エコー。ドクターは二人。KドクターとTドクトレス。「かなり大きいね」それからCTの検査。CTは腎臓の機能に問題があるといけないらしく、その前に血液検査。1時間ほど空き時間ができたので、院内のベーカリーで昼食用のパンを買って、いったん帰宅。

腎臓には問題がなかったので、午後からCT検査。採血とは違う方の腕に初めに何か注射して、レントゲン室に入ってから造影剤の注射。「ほのかにあたたかくなりますよ」と言われたけど、「ぼわっ」と熱くなった。MRIと違い、時間はとても短かった。CTの映像を見ながらTドクトレス(以後ドクター)。「気管を塞ぐような形で大きくなっているから、手術しかないでしょう。手術日を押さえておきましょう」4月10日にほぼ決定。

その後、細胞診。20年ほど前にここで細胞診をやられた時二度とここには来るまいと思ったのだが、あの下手くそだった人はもういないだろう。その後何回も細胞診をやったけど、痛かったり、苦しかったりしたことはなかった。実際、Tドクターもとても上手だった。

細胞診の結果は、翌週聞きにくる事になった。

2018年2月
翌週、細胞診の結果を聞きに行った。嚢胞は、れっきとした腫瘍になっていて肥大化して、押された気管がひしゃげているのがよくわかった。「このまま大きくなると、窒息する恐れがあります」手術して摘出するしかないようだ。腫瘍は良性だった。

手術のひと月前に手術前検査をやるらしい。(血液検査、心電図、肺活量、肺のレントゲン)3月の第3週に予約。

手術日が決まったので、入院の予約をして終了。月一回の病院通いなので、毎回保険証を提出してる。前回は2万円近くに請求にびびったけど、今回は390円。覚悟はしてたけど、出て行くな。

再開したブログ、ばあさんの覚え書きとして有効につかわなくちゃ。

| | コメント (0)

2014.12.19

「かな」はどんな意味なのかな …

…と、思う毎日です。

| | コメント (0)

2014.12.01

「お試しされる」の違和感

テレビを見ていたら、「どうですか、お試しされて?…」というCMの音が聞こえてきた。

ん?違和感。

お(ご)〜するは謙譲語だから、それを「〜られる」の敬語にしても、一段下げて一段上げて元に戻して、全然敬語になってないではないか。ボールペンのセールスマン!

| | コメント (0)

2014.07.23

「いつ以来」の違和感

こんな楽しい食事をしたのは「いつ以来」だろう?

この文に違和感を覚えてならない。「〜以来」というのは、ある状態が続いている時に使うからだろう。

いつからこんな楽しい食事をしなくなったんだろう。
こんな楽しい食事をしなくなってどのくらいたつんだろう。ひさしぶりだ。
こんな楽しい食事は何日ぶり、いや、何年ぶりだろう。

上から下の順に、こなれた文になっていく。さっきビデオで見たシーンでは、最後の文を言って欲しかった。

| | コメント (0)

2013.06.16

交通事故撲滅キャンペーン

ไม่ขัดเร็ว ไม่ตัดหน้า ไม่ฝ่าไฟแดง ลดอุบัติเหตุ

スピードを出すな 車の直前を横切るな 赤信号を無視するな 交通事故を減らそう

| | コメント (0)

«どんな時に使うんだろう