やりたかったこと、やりたいこと
去年、あんずジャムを作って、あんずジャム作りがとても気に入った。なんとしても今年もつくるぞ!と意気込んでいる。まず、あんずを入手しなくちゃ。これまで普通のスーパーでは、あんずというものを見た覚えがない。去年のあんずも生産者が直接納入する直売所で手に入れたもの。毎年入荷するわけではなく、姿を見せない年もあるとか。
この地域であんずが獲れ始めたと聞いてそわそわしだし、昨日から週2回の直売所めぐりを始めた。なんと!1回目の直売所ツアーで、あんず、らっきょう、キャベツを仕入れてしまったから、昨日、今日と忙しい日が続いた。
昨日は、なんといっても時間が勝負のらっきょうからスタート。昨年から始めた甘酢らっきょう作り。臭くて臭くて、地獄の日々を過ごした挙句、あまりの不味さに捨ててしまったが、なぜか残しておいた小粒の甘酢らっきょう。肌寒くなってから食べてみたら、なんとこれが絶品。大事に大事に食べて、捨てたことを後悔した。しかしあの臭いにはサーミーも参り、翌年も作るのなら臭いをさせないこととの条件がついた。そこで今年は、出来上がるまでらっきょうを家に上げない作戦。買って来てからずっと外で作業をした。ガレージで水洗い、ひげ切り、塩漬けまで済ませ、ビニール袋に入れてポリバケツに入れ、それを玄関脇の道具箱へ。取り敢えず臭いは大丈夫の様子。
らっきょうの次はあんずジャム作り。2キロのあんずでジャム作り開始。2時前から始めて夕食の準備で一旦中断。夕食後、200gのビン6本と400gのビン1本社、完成させた。と思ったが、どうも思ったようにかたまらない。翌朝にはいい状態になっていることを願ったが、思うようにはならなかった。
そして今日。100円で買った大きなキャベツ。ずっと作りたかったザワークラウト。2キロもあったので、半分だけと思ったけど、タッパーウェアのボウルに全部入りそうだったので、全部千切りにして、40gの塩をまぶした。これはどうってことのない作業だった。
さて、次は…。 100円で買った少し傷んだ梅がある。ジャムを作りたくて買った。こちらを先にしよう。梅のジャムはかんたん。量も少しなので、すぐにできた。
昨日失敗したあんずジャム。ヨーグルトで食べるにしたって少しゆるすぎ。昨夜はこれでいいと思ったんだけど。全部ジャム用の白いホーロー鍋に戻して、ビンももう一度煮沸殺菌。温度と酸に気をつけた。甘みは、60%の砂糖を入れてあるから加えない。一度鍋を焦げつかせたことがあるから、注意しながら高めの温度でジャムを煮て、酸味は十分あると思ったけどレモンを足しておこう。ゆるすぎて嫌だとは言っても、固すぎるのももちろん嫌。この出来で不満でも、もう手は加えないことにする。そんな覚悟でビン詰めして終了。…もう空きビンがない。さて、ビンを買ったものか…。
らっきょうの塩漬け、あんずジャム、梅ジャム、ザワークラウト、あんずジャムの手直し。ずっとやりたかったことができて、充実した二日間だったけど、ちょっと疲れた。
今日は雨だから、トマトのプランターは動かさなくていいけど、らっきょうの袋が破れてないか見てこよう。ちょっと袋の口も開けてあげよう。
5月1日につけた小梅1号はもう3週間経って、数字の上では干せるが、5月26日につけた小梅2号と一緒に干すつもりだ。今日から梅雨入りしちゃったから、どうなるのだろう。
メインの梅は、小田原に予約してあるから落ち着いたものだけど、地元の梅でも漬けたいし、梅ジャムももう少し、作ってもいいかな。梅ジュースと梅酒は今年はやらないことにしてよかったと思う。でも、小粒のらっきょう、質のいいあんず、完熟の梅を見つけたら、買っちゃうだろうな。6月、7月は忙しい。
最近のコメント